
泣き相撲は「成長を祈願する神事」として執り行われております。神様の前で 大きな声で泣くことにより、より一層神のご加護と健康を祈願する行事として古 来より日本各地で行われておりました。野見神社の御祭神である「野見宿禰」 は日本で初めて相撲を行った神として祀 られております。
と き 4月29日(昭和の日)
年齢 生後六ヵ月から 三歳ぐらいまで
泣き相撲の申込は4月20日までにお願いいたします
奉納泣き相撲 参加要領
場 所 野見神社 境内にて
と き 4月29日 昭和の日 午前10時から午後5時まで
取り組み 集合、受付
本殿にて御祈祷 15分程度
泣き相撲開始 60分程度(取り組みは3分程度)
取り組み終了 着替
- 午前10時から午後1時まで
- 午後1時から午後5時まで
取り組み時間の希望(1部、2部)はお伺いしますが、ご希望に添えないこともございます。
参加料 1名7000円 当日お納め下さい
申し込み 4月20日まで、後日集合時間など連絡いたします。
社務所、メールにて受付
(名前、ふりがな、住所、電話番号、生年月日、四股名)
衣 装 上半身裸で腹掛けとはちまきをしていただきます。
体調などにより肌着を着用されても結構です。
四股名 当日四股名(しこな)で取り組みを行います。申込時にご記入ください。
参考(男児)○○富士、○○丸、○○山、貴○○
(女児)○○姫、○○桜、○○娘、花○○
諸注意 ・当日神社の駐車場利用できませんので、隣接する駐車場等をご利用下さい
・緊急事態等で急遽中止することがございます。ご了承ください。
・当日体調の優れない方、体温の高い方は参加できません。
・体調不良により参加されない場合は開始時間1時間前までに電話でご連絡ください。