Skip to content
野見神社
  • 野見神社
  • 泣き相撲
  • ご案内
  • おみくじ
  • 郵送によるご祈祷のご案内
  • 地鎮祭
  • 御祈祷予約
  • 会社祈祷(新年特別祈祷)

地鎮祭について

  • 地鎮祭 神社にて祭典を執りおこなう場合の流れ
  • 地鎮祭 現地にて祭典を執りおこなう場合の流れ
  • 地鎮祭 やるべき?やらなくていい?

地鎮祭 現地にて祭…

  • 2021年7月8日2021年7月8日

地鎮祭 現地にて祭典を執りおこなう場合の流れ
一、ご家族、工事関係者の日程を合わせる
二、神社に連絡し、詳細を打ち合わする
     神社がお伺いする内容
         施主氏名、施工会社、設計会社、施工住所、地図、
         建物形状、参列者人数(施主、施工)
     神社で用意するもの   祭壇、祭具その他神事に関わる物
         祭壇、祭具、鋤、鍬、鎌、玉串、大麻、紙垂
     施主様で用意して頂く物 お供え物(神社が用意することも可能)
         米、酒、塩、水、スルメ、乾物、野菜、果物など
     施工様で用意して頂く物 
         四方忌竹、縄、テント、長机、盛り砂

  • 忌竹(いみたけ)  竹を土地の中央に一間間隔で四方に建て、その竹を荒縄で張る
  • 盛り砂(もりすな)バケツ3杯程度の砂を祭壇手前左側に盛ります(神社が用意することもできます) 
  • 長テーブル、テント、椅子

三、当日式典時間までに祭場を準備いたします。
 施主様には祭典の流れの説明と穿初(うがちぞめ)の儀、玉串奉奠の作法をお教えします

四、祭典
  心を込めて祭典執行いたします

五.あとかたづけ
  神饌は神様のお下がりとして施主様がお持ち帰り下さい

地鎮祭は本来は、建設予定地の氏神様(地域の神様)を御招きし、地鎮祭を斎行するのが最も望ましいことです。しかしながら諸事情により現地での祭典が出来ない場合、当社では地鎮祭祈祷を神社にて執り行います。

 ご神前にて建築場所などをお伝えし、これからの工事安全と家族繁栄をお祈りいたします。祭典終了後に鎮め物、清めのお砂を授与いたしますので建築業者様に埋納していただき、土地の神様に御鎮まりいただきます。

地鎮祭 やるべき?やらなくていい?
地鎮祭 神社にて祭典を執りおこなう場合の流れ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

縁結び大学

野見神社 〒569-0077 大阪府高槻市野見町6-6 TEL 072-675-1316 FAX 072-673-5128 Copyright 野見神社 All Rights Reserved
Theme by Colorlib Powered by WordPress
  • 野見神社
  • 泣き相撲
  • ご案内
  • おみくじ
  • 郵送によるご祈祷のご案内
  • 地鎮祭
  • 御祈祷予約
  • 会社祈祷(新年特別祈祷)